ワレモコウ  バラ科の多年草。

 

 

古くは漢名の地楡(ちゆ)が使われ、
ワレモコウと呼ばれるようになったのは
江戸中期以降とされる。

我が庭のワレモコはなんと、2メートル以上になってしまう

ワレモコは誤解の花である。吾も紅,渋い暗紅色だから,

誰も納得する。
植物学者前川文夫博士の説明は、蕾が,

宮中の御簾(ミス)の上部を飾る
帽額(モコウ)の模様から生じた木瓜紋(モッコウモン)

に似て、四つに割れ目が
入っているので,「割れ 木瓜」を語源とする。

「我も恋う」と万葉集では詠まれた。

  

吾亦紅(われもこう)

 

吾木香とも書く

山野に生え、。葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉で、互生する。

夏から秋、分枝した茎の先に暗紅紫色の短い花穂をつける。花びらはない。



日当たりのよい丘や山地の草原に多い。

花期は8-10月。穂状花序は枝の先ごとにつく。

花穂は楕円形、長さ1-2pで、直立する。花は暗紅色。

花糸は蕚片より短く、ほとんど花外に出ない。

北海道〜九州、樺太・朝鮮・シベリアからヨーロッパへ広く分布する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前はインド産のキク科のモッコウ(木香)に対して日本産の木香として

名付けられたという説もあるが、

香に特徴があるわけではない。「吾亦紅」「吾木紅」の字をあてることもあるが、こちらも事情不明のようである。

根は、漢方、西洋の医薬とともに止血薬等に利用されてきた。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system