ウワミズ ザクラ

上溝桜

バラ科サクラ属



吉兆を占う神事と縁が深い。

「古事記」に登場する、

雄鹿の肩胛骨ケンコウコツを焼く

時用いた波々迦

ハハカの木と同種とされ、

この秘伝は現代、天皇

即位に際し存続。

亀甲を焼き、稲田を決める

大嘗祭ダイジョウサイ

に、任を帯びる。

材質は硬く艶があるのは前年の枝

花は遅く5月。樹皮は黄色染料。

蕾や若い実は、塩漬けにして食す。

 

 

 

 

 

 

 

 

山野に生え高さ20メートルの落葉高木である。
 他の桜の花と異なり、長さ6~8センチの総状花序を出す。

ここに白色5弁の花を多数付ける。

日本各地の山野にはえる。 高さ1015m。樹皮は暗紫褐色で横に皮目が多数入る。

枝上の小枝は晩秋に葉とともに枯れ落ちる。 

花は4~5月,小枝の先に葉が出てから長さ10~20cmの総状花序を出し、

白い5片花を密生させる。多数の雄しべは花弁より長い。花序の枝には数枚の葉がつく。

(イヌザクラは花序のもとに葉がつかないので区別できる。)

果実は長さ7mmぐらい、夏に黄赤色から秋に黒く熟す。 

つぼみや若い果実は塩漬けにして食用。

ウワミズザクラの材はとても堅く、地方により金剛桜と呼んだり、

鉈柄(なたづか)とか呼ばれ、版木、彫刻材、さらに樹皮は俗にいう樺細工に使われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


8月 頃 に 実 を 付ける

 

 

inserted by FC2 system