うつぼぐさ   別名 空穂草・靫草 夏枯草 
ウツボグサ属 
 

乃東枯   かこうそうが枯れ始める頃 6/15

ないとうかるる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


武士が矢を入れて、負う靱(うつぼ)に花の姿が似ている
  盛夏の頃真っ黒になって立ち枯れ、これを生けると涼しげである、
  そのときの名を夏枯草


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日当たりの好い路地や原野に見られるシソかの多年草
多くは群落を形成しいる。草丈 20センチ前後
茎の断面が四角形、。6〜7月 直立した茎の先に、
紫色の花を10数個、太く短い穂状につける。
花筒には蜜が多く、花冠を抜いて嘗めると甘みがある。
 8月の初期に、結実、花穂のみ褐色に変わる。
すると、地面に接していた部分が四方に分枝を伸ばし、
枝葉は地面を這って広がり、群落は大きくなる。
 その分枝のさきが、翌年の苗になる。
花穂の形態が矢を入れる道具「靫(うつぼ)」に似て
いるから「靫草」の名。
 花穂が褐色に変色 草全体が緑豊かで、枯れたよう
に見える。この様子から「夏に枯れた草」との意味で、
「夏枯草」と呼ばれる。これが生薬名になってる。

この、花穂(褐色)のみを採集して日干しにし、
消炎性の利尿剤として、腎臓炎、膀胱炎、血圧降下作用
抗菌作用、口内炎、扁桃炎に煎じてうがい、又は、薄め
て、飲む。
   新・和漢薬食物誌 岐阜薬科大学教授
                水野 瑞夫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


うつぼ【靫/空穂】
  矢を携帯するための筒状の容器。竹などを編んで毛皮を張ったもの
  練り革に漆をかけたものなどがあり、右腰につける。
  矢羽を傷めたり、篦(の、矢の竹の部分)が狂ったりするのを防ぐ。
  うつお。〔「靭」と書くのは誤用〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7月初め

花が枯れ、姿をそのまま残す

 

夏枯草  となる

 

 

 

珍しい白花 うつぼ草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ゆぎ【靫/靭】
  〔古くは「ゆき」〕矢を入れて背に負う筒状の道具。
  古墳時代から使われたが、平安時代以後
  壺胡(つぼやなぐい)と呼ばれ、儀仗(ぎじよう)用となった。
「靫(ゆぎ)」はこれを象ったもの。
      靫懸(ゆきか)くる (とも)()広き 大伴(おおとも) (さか)えむと 月は照るらし

 

 

 


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system