ツユクサ 月草 鴨頭草
 花色木綿はどんな色か、花色はピンクとか
 赤を想像するが、藍染めの紺に近い色、
 つまりブルー。
 だがどうしてブルーを「ハナ」と呼んだか。
 実は花色の「はな」とは花とは全く関係なく
 「はなだ」という植物の名の変化したもの。
 「はなだ」は「縹」と書き、露草の別名。
 青い露草から作った染料で摺り染めにした色を
 「はなだいろ」と呼ぶ。
 花色に染めた木綿の布は、丈夫で色落ちせず
 着物の裏地として使われた。
 朝の花 ソノはかなきを見つめ、思いを寄せる人は
 多いが、ツユクサの花のユニークさは午後にある。
 花弁がドロドロに溶け、成分は吸収されて
 次の花え回される。リサイクルの花なのである。
 古名はつきくさ。青色で紙や布をつき染めた。
 今も京都の友禅の下絵かきにつかわれる。
       
     つきくさに衣ぞ染むる 君がため
          いろどりごろも 摺らむと念ひて  7 1255

 

朝(あした)咲き 夕べは消(け)ぬる 

鴨頭草(つきくさ)の 消ぬべき恋も 我はするかも

 

古くは、青の染料として広く使われたようですが、馴染みのあ花、

別名もボウシバナやツキクサなど全部で37もある

  花おりおり >

写真オオボウシバナ

文・湯浅浩史 写真・鈴木庸夫

名は聞き慣れなくても、花の形はわかりやすい。

ツユクサの花の大きい栽培品で、目的は染料。

ツユクサはコンメリニンという青色色素を含み、

古くは「つき草」として花染めに使った。

ただ退色しやすく、『万葉集』に「うつろふ色」と詠まれる。

方、友禅染の下絵に適し、加賀友禅に伝統が残る。 (20050807日付朝日新聞朝刊)

 

inserted by FC2 system