『月見草』と「待宵草」

月見草=黄色い花の待宵草と間違っていませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


月見草                          宵待草

           

「待宵草」(まつよいぐさ)

正確には“大待宵草”または“宵待草”のこと。

         
  「大待宵草」(おおまつよいぐさ)              
          夏の夕方開花、黄色花、直径約8cm。  
   「荒地待宵草」(あれちまつよいぐさ)          
           夏、昼から開花、黄色花、直径約8cm。
 

  開花時期は、  7/10頃〜10/15頃。

                          

  月見草

初夏から夏にかけて、蕾の赤い部分が割れ、白い花びらが開く。
   
夕に純白で開花し、夜半には薄ピンク色に変身、翌朝花びらがピンク色から紅色となり萎む。

赤花(あかばな)科。

荒地待宵草  昼咲月見草
赤花(あかばな)科。                    
開花時期は、  5/15頃〜  7/  末頃。
      別名  「昼咲桃色月見草」                

        (ひるざきももいろつきみそう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


茶道・抹茶入れ「棗 ナツメ」輪島塗

 

 

「宵待草」

夢二の代表作ともいえるこの歌。

大正七年に楽譜が発売されるや、たちまち大ブームとなる。

男を待つ女の歌か、女を待つ男の歌か、いずれにせよ、

やるせない恋の歌。

 

コマツヨイグサ :明治の末、穀物等に混じり、北アメリカから帰化した草で、

関東より南の、海岸に多い花です。

大待宵草オオマツヨイグサ :元は園芸植物だったものが、いつのまにか

河原などに広がったす。

明治初期渡来。

メマツヨイグサ :今日本に一番多いのがこれ。

道端、駐車場など、どこにでも見られる。

明治の後期に帰化した荒地に強い花。

黄色い花の直径は3cmぐらい。

マツヨイグサ :南アメリカが原産。日本に入ったのは最も古く、

江戸時代の終わり頃で、河原や土手に見られる。

黄色い花の直径は5cmくらい。葉が細く、他のものと

区別がつけやすい。

 

いつどこで、宵待草の詩が作られたのかが分かれば、

どの花か見極めることができる。

それには夢二が、この詩の中で待っていたのは誰かを見つけることが

早道だろう。

夢二が宵待草の中で待っていたのは誰だったのろうか。

また、夢二はどの花を見て、あの歌を作ったのか。

 

 

 

「宵待草(よいまちぐさ)」

竹久夢二作詞・多忠亮(おおのただすけ)作曲

 

待てど 暮らせど

こぬひとを

宵待草の

やるせなさ

こよいは月も

出ぬそうな

 

(西條八十が加えた第二節は次のとおり)

暮れて 河原に

星一つ

宵待草の

花の露

更けては風も

泣くそうな

〈花言葉〉湯上がりの美人

 

 

 

inserted by FC2 system