なつめ・*・ 棗

 

黒梅擬(くろうめもどき)科。         

中国原産。                           

「夏芽」とも書く。                    

  初夏になって芽を出すことによる。     

  「棗」の字は漢名から。               

秋に赤い楕円形の「なつめ」の実がなる。

  食用になるほか、お菓子や薬用にもなる。

材は車軸や印材になる。               

「梨棗(なつめ)  黍(きび)に       

                   粟(あは)つぎ  延(は)ふ葛の 

 後も逢はむと  葵花咲く」  万葉集

    「玉掃(たまばはき)                 

      刈り来(こ)鎌麿(かままろ)     

        室(むろ)の樹と               

          棗が本と  かき掃かむため」   

 16-3830万葉集  長意吉麿(ながのおきまろ))

 

玉掃(たまぼうき)を刈りに来い、鎌麻呂よ、室の木と棗(なつめ)の木の下を掃き清めるために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★ なつめ
薄茶器は代表的な棗(なつめ・形が棗の実ににている)をはじめとして、

金輪寺(きんりんじ)、 中次(なかつぎ)、雪吹(ふぶき)など種類は豊富す。

蒔絵(まきえ)などで装飾されたものもある。

 

★ 茶器(ちゃき)  抹茶を入れて茶席に持ち出すための器。

濃茶用には茶入を、薄茶用には主に塗り物の

薄茶器 (うすちゃき)が使われる。

とくに茶入は昔から茶人が大切にしてきた道具のひとつで、名物(めいぶつ)

といわれるものがたくさんある。
 
 茶入は焼物が主体で産地により唐物(からもの:中国製)と和物(わもの:日本製)に

大別される。 仕覆(しふく)と呼ばれる金襴(きんらん)や緞子(どんす)、

間道(かんとう)などの裂(きれ)で 作られた袋が着せられており、茶入とともに鑑賞される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


表の葉は艶がある                裏は光沢がナシ

 

 

 

                           

inserted by FC2 system