トキソウ [朱鷺草] 万葉集にも「ウマラ」の名で
詠まれており、薬用や香水としても欠かせないものです。 ... 朱鷺が羽を広げたように
見えるところからトキソウと呼ばれています。

 ラン科トキソウ属の多年草トキソウ。

北海道から九州に分布し日本各地で見られる植物、

主として日当たりのよい山地の貧栄養の湿原内に

点在する植物。

和名は、花の色がとき朱鷺色であることに由来、

実際は、朱鷺色よりも濃い紅紫色の
場合が多い。地下に細く白い根があり、地下茎は、ほとんど発達せず。
茎は直立し、長さ410cmの長だ円形の葉を1枚つけるほか、
基部には膜質の鱗片葉がある。
花は6月〜7月ごろ、茎の先に薄紅色の可憐な花を横向きに1個つける。
花の基部には、葉状のほうよう苞葉がついている。
花の径は2cmほどで、半開します。果実は3cm位で短い柄がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


花おりおり >

トキソウ

文・湯浅浩史 写真・茂木透

トキが日本の空をはばたいていた頃、このランも、身近であったに違いない。

花の色を鴇(とき)色に見立て名づけられた。葉は一枚、茎は20センチほどで、

先に一花をつける。花の長さは1.5センチ。北海道から九州の湿地に広く

点在するも、栽培は少ない。園芸的に出回るのは台湾原産のタイリントキソウ。

20050606日付朝日新聞朝刊)



 

  

inserted by FC2 system