なつつばき   夏椿(沙羅樹、梅雨椿)                       

別名  「沙羅の木(さらのき、しゃらのき)」 

ツバキ科ナツツバキ属の

落葉高木ナツツバキで、

高さ15mほどになる。

宮城県以南の本州、四国、九州の

太平洋側に分布し、山地の落葉樹林内に

生育している。

和名は、夏に咲くツバキの意。また、

別名は、インド原産の仏教の聖樹、

沙羅樹(シャラソウジュ。フタバガキ科)に擬せられたため。

寺院によく植えられるほか、庭木としても鑑賞される。

 

 

http://shinshu.fm/MHz/82.40/images/qHsoaKbP.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                                   夏椿の実

幹は、60cmほどで直立し、やや上向きに枝を広げ、

樹皮は、一見サルスベリに似て滑らか。

古くなると、はげ落ちて独特の斑紋を生じる。

幹が滑らかなので、サルナメ(猿滑)

などの異名もある。

 

 

菜は、互生し、葉身は、長さ412cm

楕円形で、へりには鋸歯があり、

裏面は綿毛になっている。

 67月、葉腋に直径56cm

白い花が咲きます。

 

 

 

                    
 
「平家物語」の冒頭の文に出てくることでも有名。
 
        祗園精舎の鐘の声                        
        諸行無常の響きあり                      
        沙羅双樹の花の色  「娑羅双樹」とも書く。                      
        盛者必滅の理(ことわり)をあらはす      
        おごれる人も久しからず                  
        ただ春の夜の夢のごとし                  

 



inserted by FC2 system