も  み  じ

経(たて)もなく 緯(ぬき)も定めず

   少女(おとめ)らが 織れる黄葉(もみぢは)

         霜な降りそね

               大津皇子 巻8−1512

  

         緯 (音読み→ イ ・ 訓読み→ヨコイト)

                     

 

 

モミヂの見方が面白い一首である。作者はモミヂを織物に見立て、

これを織る少女を想定する。そして彼女が縦糸も横糸もこれといって

きめずに、様々な糸で織りなした布がモミヂだというのである。

全山一面に赤や黄に黄葉している様子をいうのに、

「経(たて)もなく 緯(ぬき)も定めず」というのは趣向がある。

実は作者の大津皇子(おおつのみこ)には漢詩の作があって、それ

によると「霜という杼(さお)によって、葉々の錦を織る」という

句が見える。同趣の表現だから、源泉は中国ふうな表現だったことがわかる。


それにしても歌のほうは、せっかく黄葉したのに霜がおりて落葉して

しまっては困るという心使いがあり、、漢詩のほうでは、むしろ霜に

よってモミヂという布が織られたというのだから、別である。霜よ

降るな、というよびかけは、いかにも和歌らしい、やさしい心づかいで、

モミヂへの思い入れの深さを引き立てていよう。

         




入江 泰吉  万葉花さんぽ 小学館より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system