マツムシソウ  

 山地特に高原などに生える。高さ4070cm。

葉は、対生し羽状深裂。頭花は、紫色で径約4cm、下に緑色の総苞が2列に並ぶ。

花冠のうち周辺のものは4裂して外側の破片は大きく舌状、内部のものは4裂し小さい。

果実は長さ4mmで刺状の剛毛が58本。

名前は、マツムシ(昔はスズムシのこと)の鳴くころから開花するためついた。

万葉集では秋に鳴く虫を総称してコオロギと呼んでい た。

花後に出来る坊主頭状のもの(花托カタク)の形が松虫鉦(マツムシガネ)に似ているとも言われる

松虫鉦→歌舞伎の呼び出しや仏事に使用の鐘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                          06.9.14  仙台野草園にて

  我が家のマツムシソウは全滅 残念、この時期に 雨の中 園に見学 知り合いの顔がある 挨拶 茶人である

萩や女郎花が盛りに咲く中で、目立つこともなく、ひっそりとひとかたまりに咲き誇っていた。

 

 

 

 

 


  

inserted by FC2 system