茅萱(チガヤ・ツバナ・ズバナ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


チガヤ 茅  「浅茅」  「茅草」別名:ツバナ「津花」 (摘花菜;茅花)

 

「ちがや」は「ち」とも云い、「茅」と書く。

古典文学の中では、「浅茅(あさぢ)」という語も使われる。

浅茅はチガヤの文学的な表現と考えていいように思う。

 

地方によっては「ズバナ」、「茅萱(チガヤ)」。

若い花穂は「茅花(ツバナ)」と呼ぶ、「ズバナ」は「ツバナ」がなまった呼び名。

春の、まだ苞?に包まれた白く光沢のあるやわらかい穂、春、茎を開いて、

まだ外に出ていない穂を抜き取って、口に入れて噛む。うす甘い味

寒くなると赤く色づく、イネ科の多年草。

紀女郎(きののいらつめ)が大伴家持に送った歌に

戯奴(わけ)がため

手もすまに春の野に

抜ける茅花(つばな)

食(め)して肥えませ

                    紀郎女

「こら、下僕の家持よ、おまえのためにこのアタシが、手を休めずに摘んでやった茅花であるぞ。

ぜひお召し上がりになって、お太りなさいまし

 

わが君に

戯奴(わけ)は恋ふらし

賜りたる茅花(つばな)

食(は)めどいや痩せに痩す

大伴家持

「この奴めは、ご主人様に恋いこがれているとみえ、せっかくの茅花を食べても、ますます痩せるばかりでだ」

 

ススキを貧相にしたような細い植物。春に白い穂をつけ。
万葉の昔から4月〜5月ごろの ツバナ(花芽)を食べていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system