春の七草

 

春の七草は薬膳料理の傑作品

奈良時代には、七種と書いてななくさと読み、七種類の穀物の粥を食べていた。

七種類の穀物は、米、大麦、小麦、粟、きび、大豆、小豆

 

DSCN7249
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


七草は薬草

1月7日「七草粥(ななくさがゆ)」に七種入れて

食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、

平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まる

チチコグサ(父子草)というのもある。写真 一番下にあり。

 

 

「せりなずな  御形はこべら  仏の座

すずなすずしろ  これぞ七草」

koonitabirako
仏の座
小鬼
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆小鬼田平子(こおにたびらこ)            仏の座(ほとけのざ)

「ホトケノザ」は現在のホトケノノザではなく,このコオニタビラコ(タビラコ)を指すらしいが 

一般的には仏の座で通用している  歯痛に効く

は箱
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆御形(ごぎょう)−−−−母子草。 →利尿 咳止め解熱に効果

吐き気、痰、解熱に効果

草餅もヨモギの前は御形で作られ 母子餅ハハコモチと呼んだ

御形の御は接頭語 形は 人形ヒトガタのこと

草餅もヨモギの前は御形で作られ 母子餅ハハコモチと呼んだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 薺(なずな)−−−−−−ペンペン草。視力、五臓に効果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆繁縷(はこべら)−−−−小さい白い花。「はこべ」。腎臓に良い

☆菘(すずな)−−−−−−蕪(かぶ)。  消化促進、しもやけ、そばかす

☆蘿蔔(すずしろ)−−−−大根。胃健、咳き止め、神経痛

☆芹  セリ             田や湿地に自生。消化を助け黄疸をなくす

1ヶ所に「せり」(競)合って生えることから「せり」。

野生の芹は特に香りがあり生・おしたし・みそ汁の具等で香りを楽しむ。

食の味を味わうのは主に春

芹摘み
芹田んぼ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


宮城県丸森にてセリ積み 野生の芹は、香りが強くうまい

 

 

花は夏に咲く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い小さな花が多数集まる。

「丈夫(ますらを)と  思へるものを    大刀(たち)佩(は)きて

かにはの田井(たい)に   世理(せり)ぞ摘みける」

万葉集  薩の妙観の命婦

(さつのみょうかんのみょうふ)

DSCN7544
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


宮城県南仙台にて ほとんど根を竹のようにのばすため胸まで深く船の

ようなものに載って引っこ抜いている

 

 

七草は薬膳料理の傑作

 

君がため春の野に出でて 若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ  光孝天皇

七草囃子

七草なづな 唐土の鳥が 田舎の土地へ 渡らぬ先に 七草はたく

ストントンストトン ストトントン

 

おらほでは(宮城県では)かぁちゃんが でぇどころ(台所)で、こすふりふりうだてだべ

(腰振り振り歌ってた)ちゃっけぇころをおめぇだした(小さい頃を思い出した)

 

「七草ただげ 七草ただげ 七草なずな とうどの鳥っこと いなかの鳥っこと 通らぬ先に

七草ただげ」

七草の行事は、農作物を食い荒らす鳥を追い払う

「鳥追い」の行事と結びついたもので、

七草を食べると、自然界から新しい生命力を得ることができるため、

病気にかからず、寿命が延びると言い伝えられています。

小鬼田平子(こおにたびらこ)=仏の座(ほとけのざ)どっちが正しいのかな?

 

 

·                                                        父子草ちちこぐさ

·                      キク科の多年草。山野に生え、高さ1530センチ。葉は細く、葉の裏面や茎に白い綿毛が密生。春、茶褐色の花を密につける。果実にも白い冠毛がある...

乾いた丘陵や野原に自生する。中国では全草を風邪・咳・頭痛などに用います。ハハコグサに比べ葉は細く表面はくすんでいる。

父子草2
父子草1
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system