丸森町大内

宮城県最南端の丸森町大内佐野地区に、休耕田を

利用して育ててきた秋咲きひまわり
秋風に揺れる・・・「本州最大の面積」を目指し7fに

百五十万本の種を蒔き訪れる人を楽しませる。

 

突然、ドライブに行こうと、花嫁着付けの先生

早速お供、「どこに、行きたい?」となり、即

「先生の生まれ故郷・先生の同級生の家」と

答える。

とにかく、、子供の頃に育った環境そのまま。

出される、お茶菓子が、まず漬け物、煮物

其れを手のひらで頂くのである。

何よりも、心が落ち着く接待  接待というのではなく、日常の会話が、心を和ませてくれる。

上の写真は、加藤家   小高い山のてっぺんにそびえ立つ。

玄関から、自分の田んぼと畑が見下ろせる。  棚田である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佐藤家で出された、お茶請け 竹の子とサツマ揚げ、鶏肉の煮物。

嬉しいことに、キュウリの漬け物。

半分に切っただけで出される。

上手い とにかく、歯ごたえがあり上手い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佐藤家の91歳になる おばぁちゃん 元気で、言葉が優しい。

カメラを向けると、恥ずかしがって、この状態である。右が、板で出来た「帯ふすま」

中心に横へ帯状に板が付いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年の豊作を占う、珍しい神社の御札。06年は82%のできと

言うことだ。

天上の配線が是また珍しい。布裸線である。

 

仏壇の裏側が、2階に上がる階段

そのため、仏壇の上を足で歩くようになるので

仏壇の上に「雲」という字を書き、人間が空の上を、

神と共に歩いていると言うことにしてある。

是は、横須賀の兄の家でも見た。

 

 

06.6.19 周りは濃緑だが、竹が、丁度 新芽と入れ替わりの

落葉時期 季語では「竹の秋」という。

玄関を空けると、遙かに 遠方の山迄見渡せる。

ただただ見とれるばかり

昔は、蚕で栄えて村

屋敷は、驚くほど大きく、千坪はあるだろうか

いまわ使われていない蚕小屋や糸紬に使われた

大きな天井の高い2階建ての小屋が

至るところにある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


玄関前には、山から引いてきた大きな井戸のような、貯め水が二槽になって、取り立ての青梅が水にさらしてあった。

大きさは、約直径2メートルはあるだろう。

この梅は物産展に出すと言うことだったが、1s250円 小粒の梅であった。

分けてほしいというと、「なんぼでも持って行け」優しくほほえんでいってくれた。

帰りには5sほど頂いてくる。

おまけに3年目の漬けた梅干しも頂いてしまった。

梅 干

梅干しは青梅を収穫して塩漬けにし、紫蘇の葉を入れて作る。

この時の塩加減を塩梅(あんばい)といい他の言葉によく使われる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


農業用の草刈り鎌 無造作にこの様に沢山積み上げてある。

右は蚕小屋 2階建てである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蚕小屋の崩れた泥壁 茶人としては、茶杓用に目の色を変えてさがしているものが目の前にある。

右は小屋の二階  お蚕さまと言われるほど、大事に扱われ、お金の成る作業であったようだ。

桑の葉を摘んで持ち運びする籠が見える。

天上には、蚕を育てるための、棚がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


母家と作業場が、屋根続き そこから南の玄関口がある所からの風景。

玄関より5メートルほど出たところから見下ろす棚田。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                        屋敷内の畑  ニンニク畑と

                        ニンニクの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蔵に入っているそろいの家紋入りお椀 昨年見せてもらったのだが、蔵に泥棒が入り

すべて金目のものは持って行かれたそうだ。

 

 

 

 

inserted by FC2 system