忍冬スイカズラ「吸葛」とフランス映画 「過去を持つ愛情」

wpe90B.jpg (78706 バイト)wpe90D.jpg (58343 バイト)
 http://www.ann.co.jp/senka/images2/hana51-4-5s.jpghttp://www.ann.co.jp/senka/images2/hana51-4-6s.jpghttp://www.ann.co.jp/senka/images2/hana51-4-7s.jpg

スイカズラ「吸葛」(スイカズラ科)蔓性半常緑
原産地:日本 花期 5〜6月日本各地の山野や丘陵、川辺などに自生するつる性低木。

花言葉  愛の絆・献身的な愛・友愛

日本名の「スイカズラ」甘い芳香を漂わせるも、(吸葛・すいかずら)

子どもが花を取って蜜を吸うところから名づけられたし、

口をすぼめたように見える花の形から名づけられた。

万葉集の花

多麻可豆良・玉葛・玉萬
玉葛・玉蘰(枕)

 

忍冬(すいかづら)は山野に自生する蔓性の小低木で、初夏、葉のつけ根に

二つずつ並んで細い筒形の香りのよい花を開く。

白く咲いて翌日は黄色く変わるので「金銀花」とも呼ぶ。

花で薬用酒をつくり、葉は利尿剤等に用いる。中国では冬でも葉がしおれないで

生命力が強く冬でも緑の葉を保つことから、冬を耐えしのぶという意味のから「忍冬(にんどう・にんとう)」という漢語が当てられた。

語源としては、水を吸うカヅラ、スヒカツラ(吸葛)の義、冬を忍ぶシヌヒカツラ(忍蔓)の義、など諸説ある。

すひかづら今来し蝶も垂れ下り    (東中式子)

白と見し黄と見し花の忍冬       (前内木耳)

東歌
多爾世婆美彌年爾波比多流多麻可豆良多延武能己許呂和我母波奈久爾
あづま歌
たにせばみみねにはひたるたまかづらたえむのこころわがもはなくに


山たかみ谷べにはへる玉かづらたゆる時なくみむよしもがも

谷せばみ峯邊(マデ)はへる玉かづらはへてしあらば年にこずとも
丹波(タニハ)ぢの大江の山の眞玉葛(サナカヅラ)たえむの心わがもはなくに
など似たる歌あり。

別説:クズ・テイカカズラ・ツルアジサイ(ゴトウヅル)

 

スイカズラ(吸葛・すいかずら)の写真スイカズラ 0617Photo

突抜忍冬と書いてツキヌケニンドウと読む、不思議な花。

ツキヌキニンドウの葉は、向かい合って付いて花のすぐ下の

2枚の葉は基の部分がくっついて まるで1枚の葉のようになり

茎が葉を突き抜けているように見えるので、この名前がついた。

蜜を豊富に持つことから英名を「ハニーサックル」と呼ばれている。

甘い芳香ときれいな花を持つことから、スイカズラのつるをパーゴラや

フェンスにを絡ませるなど、ガーデニングを目的とした

栽培も行われ、苗なども市販されている。

ピンクの花もあるが、日本全国に自生しているものはほとんどが〈金銀花〉。

はじめは白く咲き、やがて黄色に変る。
ヨーロッパには「庭にすいかずらの花が咲くと、やがて結婚式が行われるだろう。」という言葉がある。

http://www.horyuji-h.ed.jp/images/content/1578/_kousyo.jpg← 斑鳩高校校章の由来・奈良県立法隆寺国際高等学校

忍冬唐草は忍冬(スイカズラ)の葉とツルを組み合わせて

文様にしたもので、エジプトに起こり、日本に伝来した。

校章は玉虫厨子の模様にある忍冬を図案化し、中央に法隆寺金堂を

象形化した「高」の文字を配したものである。

忍冬はその名のごとく厳寒にもめげぬ常緑つる性の強い生命力をもった植物である。

初夏にはいつわりのない心を示すかのような香りのある白銀色の可憐な花を咲かせる。

これに誠実・堅忍・気迫という校訓の精神を込めて図案化。学校のHPより。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0627/06275969.jpg

講談社文庫

 

 

者:井川香四郎出版社   ¥ 600

 

 

日本古来の 唐草模様  唐草模様(からくさもよう)とは、図案化したの模様。

蔦花文様(ちょうかもんよう)、蔦蔓文様(つたかずらもんよう)などとも呼ばれる。

風呂敷や 嫁入り道具のタンスの誇りよけ それ以上に

、テーブル・椅子、外国のビル沢山の唐草模様が目につく。

ギリシアの神殿などの遺跡でアカイア式円柱などに見られる

草の文様が唐草文様の原型であり、メソポタミアやエジプト

から各地に伝播したと考えられている。

日本にはシルクロード経由で中国から伝わったとされている。

繁栄を示す模様とされ、アラブ諸国ではモスクの装飾としてよく用いられる。

そのためヨーロッパでは「アラベスク(アラブ風の)」と呼ばれている。

種類として 忍冬唐草(にんどうからくさ) 葡萄唐草 ・宝相華唐草・ 蓮華唐草

彫刻6,木彫り1,彫刻
彫刻7
木彫り2
木彫り
 

 

 

 

 

 

 

 

 


一番有名なのが洋服の柄 一時 大ブームになる。

 

フランス映画 「過去を持つ愛情」暗い過去のため、愛し合いつつも結ばれずに別れ去

った若き男女の悲恋物語。仏の現代作家ジョゼフ・ケッセルの小説から、

「夜は我がもの」のマルセル・リヴェが翻案、「女性の敵」のジャック・コンパネーズ

が脚色、「ヘッドライト」のアンリ・ヴェルヌイユが監督を

夫々担当。台詞はマルク・ジルベール・ソーヴァジョン。

撮影は「他国者は殺せ」のロジェ、ユベール、音楽は

ミシェル・ルグラン。

出演者は「ヘッドライト」のフランソワーズ・アルヌール、

「巴里野郎」のダニエル・ジェラン、

「太陽に向って走れ」のトレヴァー・ハワード、他にマルセル・ダリオ、

子役のジャック・ムウリエール(首輪のない犬)など。

海岸で男女が抱擁する場面に フランソワーズ・アルヌールが唐草模様のワンピースを着用それが

日本で大ブーム一大洋服柄がはやる。

これが、ニントウからきた柄であることは知られていない、蔓や葉っぱは同じだが、花は、作者の好みで葡萄や蓮、

ヒナギク等に描かれている。

からくさ【唐草】唐草模様の略。
織物や染物につる草のはいまわる様子を図案風に描いた模様、アラベスクが起源。

中国では蔓草文と呼ばれている。 「岩波国語辞典、著」

わが国には、古墳時代にすでにその痕跡があり、平安時代には唐華、唐草と呼び、貴族制度が確立した当時から、

貴族のものとして使われ、

人間が創造した理想的な草花とされていました。

古くエジプトで誕生し、ギリシャに伝えられ紀元前5世紀、パルテノン神殿に

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/6971e73481403b8f4eefee62e97dfa12.jpg見られるように波状湾曲するようになり、ローマ時代になると繁茂した葉の唐草紋が成立。

 

 

http://blog-imgs-16.fc2.com/u/s/h/ushipan/japanese001.jpghttp://comps.fotosearch.com/bigcomps/ARI/ARI126/020-C.JPG

 

 

 

 

 

アラビア唐草模様

 

 

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&um=1&q=%E5%94%90%E8%8D%89%E6%A8%A1%E6%A7%98&sa=N&start=20&ndsp=20

http://www.fotosearch.jp/ARI126/020-c/

www.siz-sba.or.jp/takuminokai/ai01.html - 3k

inserted by FC2 system