みそはぎ

別名:盆花(ボンバナ)、・精霊花(しょうりょうばな)、水掛草(みずかけぐさ)。

山野の湿地に生える多年草。草丈50120cm

茎や葉に毛が無い点が、えぞみそはぎ(蝦夷禊萩)との違い

盆の仏前に供える切り花として用いられる。禊(みそぎ)に使った。

湿り気のある所を好み、池、沼地の周りで、よく生息している。

 

 

 

 

 

 

 

 


町のど真ん中、東北大学旧学生寮1年前(平成19年)に取り壊し

莫大な空き地が出来る、自然と雑草が四季折々に綺麗な花を咲かせている

春はクローバーが見事 秋はこの花に負けずにススキとかや・葦・ガマ

来年あたりはこの空き地 整備されて建物が建つだろう その前に株を確保しておかなくては。

この『禊萩』(みそはぎ)を小さく束ね水で濡らし、田舎のお盆さまを飾る盆棚の水の子に

(しずく)をかけてお供え物を清める時に欠かせないもの。

重要な神事などの前、罪や穢(けが)れがある時、厄災を逃れるため……。 人々は、身を清める儀式を行った。

 

それを、「祓(はら)え」という。

その中でも、川や海の水につかって行うものを、「禊(みそぎ)」といった。

 

語源も、「身濯(みそそぎ)」が変化したもの。

お盆の時期に、茎をすっと伸ばし、たくさんの紅色の花をつける『禊萩』。

この花を切って、水で濡らし、雫(しずく)をふりかけて、精霊のお供え物を清めたのだ。

 

 

http://www.haruhino.com/archives/50698038.html 川崎市麻生区黒川地区の生活情報エンサイクロペディア(百貨事典)

 

inserted by FC2 system