伽羅    伊達騒動・鶴千代・伊達綱村  

 伽羅先代萩

★「伽羅」と書いて「めいぼく」と読む
  
  伊達家のお家騒動を足利家に変えて人形浄瑠璃で上演し、

評判になったので歌舞伎でも上演した。
  人形浄瑠璃(今の文楽)と歌舞伎では違っていたが、

現在上演するのは両方が交じっている。

 

(仙台の伊達家当主の座をめぐる後継者争いのこと。)

3代藩主の伊達綱宗は遊び三昧であった為、

叔父にあたる伊達宗勝(兵部)がこれを注意したが

聞き入れられなかった。

宗勝は親族大名であった。

岡山藩主池田光政、柳川藩主立花忠茂、宮津藩主京極高国と相談の上、

老中・酒井忠清に綱宗と仙台藩家老に注意するよう提訴した。

これにもかかわらず綱宗の放蕩は止まず(吉原三浦屋の高尾大夫)、

遂に家臣と親族大名の連名で幕府に綱宗の隠居と、

嫡子の亀千代(後の伊達綱村)の家督相続を願い出た。

幕府より綱宗は21歳で強制隠居させられ、

4代藩主に僅か2歳の伊達綱村(仙台伊達家4代藩主。政宗のひまご)が就任した。

綱宗の不行跡による危機が「仙台藩最初の危機」とするならば、

この綱村のときの危機はまさに「仙台藩最大の危機」である。

 

万治三年(1660年)に三代綱宗が不行跡という理由で隠居させられ、21歳で隠居

側室の生んだ亀千代がわずか二歳であとを継いだ。

その後見となった伊達兵部が江戸家老の原田甲斐と手を結んで、藩政を握る。

それに対抗したのが伊達一門の安芸人たちだった。

事の真相は、藩政改革の積極派であった甲斐一派に対する保守派の抵抗、

というのが歴史上の解釈

ところが仙台藩での権力争いが激化し、兵部宗勝に対立する伊達安芸(伊達家の親戚のおじさん)が

江戸の幕府に訴え、大老・酒井雅楽頭忠清(姫路藩主)が裁定した。
 その最中、兵部派の原田甲斐(政宗の孫)が伊達安芸を殺傷し、酒井家屋敷で自害した。

(この場所が東京・大手町の将門塚があるあたり)
 幕府裁定の結果、伊達兵部派は九州、四国に流罪、藩主・伊達家は無罪となる。

(これらを伊達騒動という)

http://blogs.dion.ne.jp/amabegoro/archives/254870.html やまとこころより

派閥

  • 主な伊達兵部派
    • 伊達兵部少輔宗勝(一門大名、後見役)
    • 奥山大学常辰(国家老)                                       
    •  原田甲斐宗輔(国老)                                    
    • 津田玄蕃景康(評定)
    • 高泉長門兼康(江戸番頭)
    • 志賀右衛門由清
    • 浜田一郎兵衛重次
    • 今村善太夫安長
    • 横山弥次郎右衛門元時
    • 早川淡路永義
    • 渡辺金兵衛義俊     

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E9%A8%92%E5%8B%95

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 

週刊文集 3月15日号

板東玉三郎 撮影 篠山紀信  

 

 

 

若君 鶴千代を暗殺から守るのが乳人「政岡」という しっかりもの、

これに対して憎たらしいのが「八汐」。

敵が毒を盛るのを防ぐために、御殿の中で政岡がうちかけを

着たままご飯を炊く
  「飯(まま)炊き場」が泣かせる。
  敵が持って来た毒入り饅頭を若君に食べさせまいと、

政岡の子供の千松が食べて

八汐に殺されるのだが、政岡は我が子が目の前で

殺されるのを、お家のために腹の中では

泣きながら、表面は平静をよそおい、ぐっと我慢し、

敵が去ってから抱きしめて大泣きするところが、 見せ場。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客席も涙・涙

  実録では政岡は「浅岡」。
  
伽羅先代萩の伽羅(めいぼく)の由来は素晴らしいとか、

最高という意味ではなく

仙台候が伽羅で作った下駄をはいていたので、   伊達騒動・鶴千代・伊達綱村 廟

歌舞伎に出てくる殿様「足利頼兼」が伽羅の
  下駄を履いて、遊里通いの姿をみせるところからきた。

 

  ちなみに、先代萩の由来は、仙台のお大尽「萩大尽」という人がいて、それから生まれたと
  いわれている。

四代綱村の正室稲葉仙姫は、青葉区高松の萬寿寺(大檗宗)に葬られ霊廟もあったが、

昭和35年ここに移された。改葬に際し掘り出された白木造りの籠と位牌は管理所に安置されている。

  仙姫の墓の後ろには、綱宗の三女三姫、五女智恵姫の墓がある。

なお萬寿寺にあった綱村夫人の霊屋門は青葉区新坂町大願寺に移築されて山門となっており、

仙台市指定文化財になっている。

三沢初子

  尼子氏の重臣三沢清長の娘で、後に三代藩主綱宗の側室となり、亀千代(四代綱村)を生む。

貞亨三年四十八歳で没す。

稲葉仙姫

  小田原城主稲葉正則の娘で、後に四代藩主綱村の正室となる。宝永三年四十八歳で没す。

 

政 岡 墓 所

かの有名な歌舞伎十八番「伽羅(めいぼく)仙台萩」のモデル政岡は、

伊達騒動の際、幼い亀千代(のちの綱村公)を身をもって守りぬいた三澤初子といわれています。

僅か二歳で継嗣となった四代藩主綱村を、数々の苦難のうちによく育て、

貞享三年(1686)47歳で生涯を閉じた。
  歌舞伎の『政岡』の名はあまりにも有名になったためか、モデルとなった三澤初子の墓は

通称『政岡の墓』といわれるようになった。

  三澤初子の霊屋門は若林区新寺成覚寺に移築され山門となり仙台市指定文化財になっている。

騒がしい市中にあって、別世界のような静けさの中に伊達家墓所があります。

二代藩主伊達忠宗の正室・徳川振子、三代藩主綱宗夫人三沢初子、

四代藩主綱村正室稲葉仙姫の墓が三基整然と建てられており、仙台市の有形文化財(史跡)に

昭和47年に指定されている。

綱村は自ら政務を執り始める。まず、防風林を設け、運河を開発するなどの治績で大きな成果を収めた。

また、儒学を学び、多数の学者を招聘して藩史の編纂に尽力した。

さらに仏教に帰依して寺院の建立、神社の造営に尽力し、「仙台藩中興の名君」と讃えられた。

しかし、寺院や神社の造営など、様々な改革を行なったことがかえって藩財政を逼迫させることとなり、

これを解決しようと天和3年(1683)に藩札の発行を行なったが、かえって物価の高騰を招き、

仙台藩の財政はさらに悪化の一途をたどった。

元禄6年(1693年)、藩主綱村中心の専制政治に対し、伊達一族は反発、諌言に及ぶ。

そのため、綱村は謝罪状をしたためる。

元禄10年秋、綱村の政治姿勢は改まらず、家臣団は藩主の強制隠居を計画するものの、

親族稲葉正通らの反対で挫折する。

元禄16年(1703818日伊達一族から強要されて、ついに隠居を余儀なくされた。

長男は早世していたため、家督は養嗣子で第2代藩主・伊達忠宗

八男・伊達宗房の長男である伊達吉村が継いだ。

ちなみに、平泉にある源義経ゆかりの高館・義経堂は

天和3年(1683年)、綱村によって建立された。

綱村は享保4年(1719年)61歳で死去した。

仙台藩の歴代藩主の中では、藩祖の伊達政宗を例外とすれば、

名君の一人と言えるであろう。

http://www.weblio.jp/content/%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%B6%B1%E6%9D%91

http://homepage2.nifty.com/tisan-tutujigaoka/kinrin-masaoka.html

 

 


  ※ 先代 昔はこの様な字を使用していた。現在の仙台のこと

尚  仙台萩と宮城の萩は違う植物。

 

 

 

センダイハギ  マメ科
 東北地方から北の海岸の砂浜に生える多年草

草丈は4080cm、5月から7月にかけて黄色いマメ科

特有の花を咲かせる。北海道の東部の海岸、浜頓別に大きな

群落があります。

東北地方で5月下旬、北海道で6月下旬ごろが見ごろになる。



 

東北地方の海岸に自生することから、仙台に関係のある

歌舞伎の演目「伽羅先代萩」からセンダイハギと名前がついた。

 

 

 

 

 

 


違いは先代萩は茎が草で5月頃に咲く

 

 

下の写真2枚が秋に咲く萩

萩は、茎が木  8月から9月に咲く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大年寺跡(伊達家墓所)

(宮城県仙台市太白区茂ヶ崎1丁目)

伊達家の墓所としては経ヶ峯(瑞鳳殿感仙殿善応殿、妙雲界廟)が有名ですが、

四代綱村以降(九代宗周、十一代斉義夫妻を除く)の歴代藩主の墓はこの大年寺跡

にあります。

室町時代の応永年間(1394〜1428)、この地には粟野大膳大夫の居城・茂ヶ崎城が

置かれてありました。そして四代藩主綱村の治世になった

元禄9(1696)年、この茂ヶ崎の地において綱村は寺院造営の縄張、

鍬入を行い、翌10年に黄檗宗両足山大年寺として開基されました。

以後、歴代藩主の墓所と定められ、宝華林廟、無尽灯廟(ともに非公開)が

それぞれ墓所となっています(また藩主夫人、明治以降の当主、当主夫人)。

明治維新直後の廃仏毀釈に伴い、伊達家は墓の祭祀を

仏式から神式に改めます。

それにより藩の保護を失った大年寺は衰退し、建物は廃墟と化して取り壊され、

画像にもある惣門が唯一の遺構となりました。

この惣門は享保初年(1716)頃の建築と推測され、年々の老朽化により昭和60年から61年にかけて

創建時の姿に修復されたものです。

扁額の「東桑法窟」の字は鼓山道霈の筆によるものです。

 

綱村の遺言により御霊屋は建立されず

 

前述のとおり墓所そのものは一般公開されておらず、伊達泰山文庫・伊達綱村以降歴代藩主の墓

詳細記述があります。それによれば同地には墓碑のみが存在し、

経ヶ峯にあるような御霊屋建築の墓は1つも存在しません。

これは綱村の遺命、

「先規に従い毎世廟を建てなば後世

子孫何を以て保たん、我死せば墓石を建て、瓦葺の屋根を覆うまでにすべし」に由来します。

綱村以降の藩主も同様に御霊屋は建てられず、葬法そのものも簡素化され

ていったと考えられています。

以上をまとめると歴代仙台藩主の墓所は以下のようになる。

 


初代政宗(経ヶ峯・瑞鳳殿)

二代忠宗(経ヶ峯・感仙殿)

三代綱宗(経ヶ峯・善応殿)

四代綱村(大年寺跡・無尽灯廟)

五代吉村(大年寺跡・無尽灯廟)

六代宗村(大年寺跡・宝華林廟)

大年寺山門からの石段   七代重村(大年寺跡・宝華林廟)       無尽灯廟(非公開)

 

八代斉村(大年寺跡・宝華林廟)

九代周宗(経ヶ峯・妙雲界廟)

十代斉宗(大年寺跡・無尽灯廟)

十一代斉義(経ヶ峯・妙雲界廟)

十二代斉邦大年寺跡・無尽灯廟)

十三代慶邦(大年寺跡・宝華林廟)

 

宝華林廟(非公開)  新 門

http://hb2.seikyou.ne.jp/home/fm/shiseki1.html 宮城史跡巡りより

 

東陽寺の歴史東陽寺 データ

宗派      曹洞宗
所在地    登米市東和町米谷字越路83  国道398


東陽寺は、歌舞伎・狂言で知られる先代萩、寛文事件(伊達騒動)で有名な原田甲斐(宗輔)ゆかりの寺です。

寺は伊達氏の米沢時代、原田家の菩提寺として羽前国(山形県)西置賜郡小松に創建されましたが、

伊達家の転封に伴った原田氏と一緒に船岡へ移り天和元年(1681)、現在地に移築されました。

伊達騒動(寛文事件)が起こったあと原田家は断絶となり、原田宗輔(甲斐)は斬首され、

家来が遺体を密かに船岡に持ち帰り、東陽寺の裏に埋めました。

その後、東陽寺が現在地に移った際、甲斐の首は梵鐘に隠されて運ばれ、本堂の裏に密葬し、

目印に銀杏を植えたといわれています。

宗輔の墓と伝えられる自然石は逆臣原田宗輔(甲斐)とういうことで、世をはばかるため墓石は伏せられていたと言われています。

後に銀杏の大木の前には、原田甲斐の首塚が建てられました。

 

http://miyagitabi.com/tome/touyouji/index.html 

 

この、綱村が眠る 廟が 仙台市民にも忘れられ ひっそりと ねむる大年寺山

この間まで、あれ放題であったが、見るに見かねて、市長に、3回 手紙を出した。

その結果というわけではないが、一年かけて、きれいに整備され、癒す公園になった。

訪れる人もなく、近所の住民ばかしの、散歩コースとなっている。

これだけ、歴史上の人物 廟を 観光資源にしない宮城はどうなっているのだ。

たとえ、観光資源にしなくとも 整備だけは、もっと早くしてほしかった。

訪れる人も 誰の廟か 入れない中を覗いて、互いに頭をかしげている。

立て看板(案内板)がほしい。

先に出て来る 「初子」の墓も、仙台駅東口・仙台サンプラザとメルパルク仙台にはさまれた一角に、

政岡こと四代藩主綱村公の母・三沢初子の墓がある。

伊達騒動の際、幼い亀千代(のちの綱村公)を身をもって守りぬいた初子。

同じ敷地内に、四代綱村公の正室・稲葉仙姫と、

二代忠宗公の正室・徳川振姫の墓もある。

ビルの影にひっそり、こちらも あれ放題になって佇んでいる。

 

『伊達綱村茶会記』に収録されているなかの、七月十九日の茶会。
場所は仙台城二の丸の茶室。

香合は青貝でデザインされた唐物を使用し、花入の名は“荒磯(あらいそ)”、

茶入の銘は“さざなみ”、そして他にも染付けや青磁のものを使い、主菓子にこうやもち).耕谷もち

 

いかにも涼しげでやさしさの感じられるとりあわせです。

http://www.rakuten.co.jp/furoshikiya/479584/564953/

下増田字耕谷地内

問合せ先 022-384-2151〈耕谷もち推進協議会(名取岩沼農業協同組合内)

 

この大年寺山が、僕の、1週間に1度の低山 散歩コース。

最近整備された廟の周り

その廟の正門を散歩の織りに箒をもって掃除することも

僕のコースの一つである。07.5.5

 

http://photozoo.exblog.jp/3099327/

http://blog.goo.ne.jp/marshall_3/c/5ef9dc9ee6e6e5653a1266a693965f3a

 

 

  
  

inserted by FC2 system