いかり草  メギ科イカリソウ属 別名:三枝九葉草(さんしくようそう)

 

は赤紫・白で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような形をしているためこの名がある。

東北地方南部以南の森林に自生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「春されば まづ三枝(さきくさ)の幸(さき)くあらば

後にも逢はむ な恋ひそ吾妹(わぎも)」

巻10−1895

春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹

 

この三枝(さきくさ)は 幸(さき)く を導く枕詞、三つの枝に分かれている。

一般的はミツマタの木を指すが、ここではイカリソウでありました。

中国では薬草として古くから利用され全草に薬効がある
老酒に三日程浸した薬用酒が仙霊脾酒(せんれいひしゅ)
漢方の淫羊霍(いんようかく)と共に強壮・強精薬とされる

「さきくさ」はミツマタとする説が有力であるが、イカリソウ、ツリガネニンジン、

ジンチョウゲなどとする説もある。
万葉歌で、柿本人麻呂が「先三枝」と詠んでいるし、山上億良は

「父母の三枝の中に寝る」と川の字で子どもと寝ることを詠っている。

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system