半夏生
 半夏生は、夏至から十一日目にあたり、太陽暦では七月二日頃に
 この頃に白い葉をつけるので、この名がついたという説がある。
 また、別名のカタシログサ(片白草)やオシロイカケ(白粉掛け)と同意で、

半化粧の名が生じたという説もあるが、半化粧も間違いでは無い。
   ドクダミ科、半日陰で乾燥しないよう水遣りに注意するか鉢を腰水にして育てる事が出来る。

karasu半夏生(別名:三白草、片白草)

 

han
半下
DSCN0027
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雑節のなかで七十二候が採用されている唯一の例で、夏至の末候「半夏生ず」がそのまま半夏生となった。

半夏生とは半夏という植物が生えるという意味だが、半夏とは「からすびしゃく」と呼ばれるものである。

「からすびゃくし」は「ほそぐみ」という漢方薬の原料となる。

「はんげしょう」は「どくだみ」の種類で、半夏生の頃にハート形の葉が白く変色する。

 夏至からほぼ10日後にあたっている。7月2日頃でしょう。

「半夏生には天から毒の雨が降るから、井戸に蓋をしろ」とか、「半夏生の水は妊産婦に

飲ませてはいけない」などといわれる。

 また、旧暦では、田植の終期とされ、「半夏半作」といって、これ以降の田植は収穫がはなはだしく減少するから、

「どんなことがあっても半夏生までに田植を終えなければならない」。現在は仙台では、5月初旬には田植えが終了している。

 うどんを食べる 讃岐地方麦の収穫を畑の神様に感謝するために収穫した麦から作った団子を供える行事

 たこをたべる 福知山市  農家の方はタコの吸盤のように作物が土に根づいて八本の足のように稲が八方に根を張るようにと欲しいという思いから。

愛知県では、夏至の日に無花果(イチジク)の田楽を食べたようですが、由来は不明。

福井県の「半夏生鯖」

 福井県では大野市を中心として半夏生には焼き鯖を食べる慣習がある

。これを称して「半夏生鯖(はんげしょうさば)」。

奈良では半夏生餅(小麦餅)、関東地方では新小麦の焼き餅、その他に小麦の団子などを食べる地方があったり、

逆に半夏生の日は野菜を食べてはいけないとする風習があったようです。

半夏雨

大雨のこと このころの雨は洪水をある 大粒の雷雨のおそれあり

 

 

inserted by FC2 system