ワラビ    ワラビ科多年生のシダ植物

  奈良時代には、和良比(わらび)や早蕨(さわらび)

石走(いわばし)る

垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の

萌(も)え出づる春になりにけるかも  (志貴皇子、「万葉集」)

(垂水とは滝のこと)

 

岩の上をほとばしり流れる滝のほとりのさ わらびが芽を出す春になったんだなあ。

うれしい気分だよ。

 

明日よりは

春菜つまむと

標めし野に

昨日も今日も

雪は降りつつ    山部赤人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


             冬の花ワラビ →

 

 

アクは山菜の中でもかなり強い方

 

「芽吹きの姿に、待ちわびた春を喜び、

そのエネルギーごといただくのが山菜」。

@    ワラビのアク抜きには、木を燃やした後の木灰を使用。ワラビを折った部分

に木灰を付 けて、さらに、ワラビを寝かせた上からほんの少々の木灰をふ

りかける。又は、重曹を振りかけ、我が家は火鉢を使うのでその灰を振りか

け、備長炭を大きいやつを3/4本乗せて、やかんの熱湯を振りかけて

4−5時間そのままにしておく、その後水洗いをして、備長炭を入れて

一日に3回水を取り替える。是を3日繰り返す。保存は、冷凍庫。

 

A 容器の中でワラビが隠れるほどの量の熱湯を入れて一晩放置。その時、お湯からワラビが出ないよう落とし蓋をする。

B 翌日、何度か水を替えるとワラビのアク抜き ができる。

地下茎は、砕いてすり潰して水にさらして、ワラビデンプンを

とり、乾燥したものを、ワラビ粉と呼び、食用や糊の原料に

した。
ワラビ糊は、昔は、和紙を傘や提灯に貼る糊として用いられた。

「春は苦みを盛れ」という。春の山で採れた山菜を食卓に盛る。

その苦み成分が、冬の間に体にため込まれた脂肪や塩分の排出。

 

ワラビの保存には塩蔵と天日乾燥があり、最近は最も手軽に出来てすぐ食べら

れる冷凍保存が便利なよう。アク抜きを終えたワラビをちょっと厚地(0.04

リ)のビニール袋に入れてそのまま冷凍。自然解凍すると冷凍前と変わらず美

味しく食べられる。

 

 

 

 


   水洗いした一度目のあく抜き

   多少、あくが出て水が濁っている。

 

 

 

食べ方 レシピ

 ★5センチほどに切りすりショウガを入れ、

  醤油をかけて、ボールの中でかき混ぜ

さらに森上に削り節をたっぷりかける。

 

    同じ大きさに切り油炒め 醤油で味付け。

    胡麻油で炒めて千切りの油揚げと共に炒め、ラーユ・一味・醤油をかける。

    天麩羅

 

フキ・蕗キク科の多年草で

 

 

 

蕗は図体が大きく、塩で保存する。

ワラビと同じ要領で、プラスひとつまみの塩を加えて熱湯の鍋で1分煮る。

贅沢だが、自宅の庭に蕗がある場合は、湯を沸かして、蕗を摘み、即座に鍋に入れ

ると、皮を剥かずに済むくらい柔らかく茹で上がる。

フキの保存

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蕗の皮むきは、多めの塩とほんの少しの重曹を入れた熱湯にサッと潜らせ、すぐ水で

冷やしてから皮を剥きます。その後何度か水を換えてアクを取り除くと、塩漬けしたと

き、蕗が緑色のまま保存できる。

塩漬けした蕗を塩抜きするのは、新しい塩(呼び塩)を入れた水で塩抜きした後、2〜

3度水を換えると、3〜4時間ほどで塩抜きできます

塩に蕗を漬け込んだ状態です。重石を乗せる必要はありません。

 

フキの名の由来について

国語学者、金田一春彦氏の説:対馬に所用で行ったおり、ある部落のトイレに新しいフキ

の葉が前の方に置いてあり、使用済みのフキの葉が捨ててあったのを見てフキは「拭き」

からきていると言っている。

 

 

 

 

 

 

食いしん坊レシピ

     ワラビと全く同じ 

     葉は細かく切り茹でて、砂糖・酒・正油で味付け。

     同じ要領で、油で炒める。醤油の代わりに、味噌もうまい。

     酒のつまみには、一味かラー油を多めに入れて、砂糖を気持ち多く入れると

結構な、一品であるし、弁当やおむすびの中に入れるとおつなものである。

inserted by FC2 system